子連れでニンテンドーミュージアムに行ったお話

任天堂

皆さんこんにちは、TKGです。

ニンテンドーミュージアムに行ってきました!!!

2024年10月に開業したニンテンドーミュージアム。チケットの抽選が開始されてから幾度も応募していたのですが、この度ついに当選し2025年4月に行ってきました!

そして今回、妻と1歳半の娘の三人で京都まで行きニンテンドーミュージアムを満喫してきたのですが、

最初に結論をお伝えしておきます。

子供が小さいうちは十分に楽しむのは難しいかと思います、、、(;’∀’)(笑)

いったいどういうことかについては順番にお話していこうと思います。

ニンテンドーミュージアムの内側

入口

私たちは午後13時のチケットが当選し、当日12時頃に到着したのですが、チケットの時間の30分程前には入館できました。それまで約30分程入口のところで待機し、時間が来たら手荷物検査を受けて入場するといった流れになります。

そしてこの待ち時間なのですが、もうすでに任天堂で発売されているゲームのBGMがずっと流れておりました!!!スーパーマリオサンシャインのBGMやゼルダの伝説のBGMなんかも流れていたと思います!もう待ち時間でもテンション爆上げです(笑)

そして手荷物検査場を抜けると、

早速任天堂らしさが詰まった光景が出迎えてくれます!!もうこの時点で私は興奮しておりました!!!(笑)

先程も言った通り、ここから節々に任天堂らしさが詰まっており、この土管のさらにすぐ奥にはこんなものまで、、、

星のカービィディスカバリーに出てくる自動販売機のカービィがありました(笑)これめちゃくちゃかわいくないですか?(*’▽’)

さらにこの自動販売機の後ろには、、、

ゲームボーイが形作られた傘置き場がありました!!さすが任天堂さんです、、、この作りこみには本当に驚かされました!

さらにそのすぐ近くにはポケモンのマンホールまである始末、、、

まだ入館する前の広場でも任天堂のこだわりを感じさせてくれます!!!

館内1F

そしてついに入館!

こちら入口の写真なのですがこの左側には5人のキノピオが並んでおり頭を触ると歌を歌ってくれます!!キノピオの方はずっと人が並んでいるのでおり、私たちも並んで写真撮影をしようと思ったのですが、娘がキノピオにびっくりして泣き出したため、写真撮影はできませんでした、、、💦(笑)

そして進んでいくとお土産コーナーと休憩所があるのですが、この休憩所にも任天堂らしいものが展示されておりました。

なんと、任天堂ゲームの攻略本が棚に飾られておりました!!もう休憩どころではありません。ここだけでもずっと見ていられるようなスペースとなっておりました。

さあそしてついにニンテンドーミュージアムのメインとなる展示エリア、体験エリアに向かうのですが、中に入る前に並んでスタッフの方からの説明を受けることになるのですが、その待機所にも楽しめるものがありました。

壁いっぱいにゲームのキャラクター達が描かれておりました!!!うちの娘はまめきちとつぶきちが気に入ったようで、前に行くとお腹を叩いてタヌキを表現しておりました(笑)

この絵を見ているだけで待ち時間は退屈しませんね!!!

2F 展示エリア

そしてまずは展示エリアに入ることになるのですが、展示エリアではNintendo switch2のエリア以外撮影禁止だったため写真はご用意できませんでした、、、( ゚Д゚)

唯一撮れたNintendo switch2エリアなのですが、switch2の画面の大きさや綺麗さにとても驚かされました。そしてswitch2のカメラが意外と小さいことにも驚きました(笑)

他展示エリアでは過去に任天堂が発売したゲームハード毎にハードとソフトが展示されておりました。この展示が任天堂好きには大興奮のものになっており、本当に1日では味わいつくせないほどのものとなっており、常に興奮しておりました(*’▽’)

そしてうちの娘も大興奮で展示エリアを駆け回っておりました(笑)娘を捕まえるのに必死で中々ゆっくり見ることができなかったのですが、娘が疲れて寝た後に私はゆっくり楽しませてもらいました(‘ω’)ノ

とても懐かしい気持ちにさせてくれるものが多く、妻と一緒に当時何色のゲームボーイを持っていただとか、何色のコントローラーを使っていた等話が盛り上がりました。おそらくすべてだと思うのですが、各色しっかりと展示されており、阪神タイガースとコラボしたゲームキューブなんかも展示されておりました(笑)

中にはおそらく試作品と思われるような見たことないゲームハードやコントローラーも飾られておりました!

この展示エリアだけでもニンテンドーミュージアムに足を運ぶ価値は十分にありますので、ぜひ皆さんの目で実際に確認してみてください!!

1F 体験エリア

次は一階の体験エリアに足を運びました。そこでは様々なミニゲームを楽しむことができます。

入場するときにこのような入館証をもらうのですが、この入館証の中にはあらかじめ10枚のコインが入っており、体験エリアでは体験の一つ一つにコインを消費する必要があり、この10枚のコインをうまくやりくりしてそれぞれミニゲームを楽しむことになります。

体験エリアの中には、任天堂で発売されたマジックハンドを使ってものを取るミニゲームや、個室の中でバッティングのようなことができるスペースに、花札を使ったミニゲームができるステージ、巨大なコントローラーを二人組で操作してゲームをする等々ほかにも様々なミニゲームがあり、とても10コインでは足りないと思わせるほどの体験ができるようになっております。

さらには、歴史を感じるようなものが体験エリアの中に展示されていたのでそれもいくつか写真を上げておきます。

特にポケカはクッソ懐かしぃーーー!となりながら見ておりました(*’▽’)

以上がミュージアムの内側となります。

子連れで行った感想

それでは本題の子連れでニンテンドーミュージアムに行った感想なのですが、出来れば子供がもう少し大きくなってから行くべきところかと思いました、、、(笑)

展示エリアでは私たちの興奮が伝わったのか1歳半の娘も興奮しており、楽しそうに駆け回っておりました。その娘を捕まえて抱っこしながら鑑賞でき、それなりに三人で楽しむことはできました。

しかし、体験エリアの方が1歳半の娘では楽しめるものは全くなく、基本的には小学生以上の子が対象となるのかなと、、、。そこはやはりあくまでも博物館なので幼児を連れて楽しむには難しいところだと感じてしまいました。

それぞれ私と妻の入館証には10コイン入っているのですが、使えたのは娘が寝ている間にしたファミコンのゲームの1コインのみでした。

これはこれで当時のコントローラーで遊ぶ体験ができたのでとても良かったです!!!

なので、子連れで遊びに行くのでしたら、展示エリアのみ楽しむと割り切って行くか、子供がある程度大きくなってから行くことをお勧めします。

一応体験エリアには飲食が可能なエリアやベビーカー置き場等がありますがどちらもスペースが狭いので必ず利用できるかどうかは分かりません。

しかし、私は展示エリアや雰囲気を楽しめただけでも行く価値は十分にあったと思っています!!!私も妻も幼少期からずっと任天堂に触れてきたので、これまでの歴史を振り返ることがとても楽しく、ずっとわいわい話しながら展示エリアを回れたことがとても良い思い出になりました!

今回の記事を見て、少しでも楽しそうと思ってくださったなら子連れであってもぜひ足を運んでみてください。少しでも楽しそうと思った時点で展示エリアだけでも本当に行く価値はあります!!!

ぜひ検討してみてください。

おまけ(お土産について)

最後に私たちが購入したお土産についてお話していこうと思います。

まずはこちら、

ゲームキューブのペンです!!!

他にもWiiバージョンのもの等もあったのですが、黒でかっこよく一番思い入れのあるハードがゲームキューブなのでこちらにしました。

そしてお次はこちら、

1983年から1999年に発売されたハードのコントローラーと2000年から2017年に発売されたハードのコントローラーのキーホルダーです。それぞれ一人一点のみの販売だったので一つずつ購入しました!!!

中身はなんと、、、まさかのバーチャルボーイWiiUでした(笑)正直それぞれで一番思い入れのないものが当たってしまいました( ;∀;)

え、そんなことありますかね、、、?どっちも一番思い入れのないものなんて、、、

ただ、このキーホルダー作りこみはとてつもなく、細かいところまでしっかりと再現されておりました。電源の「ON OFF」の表記等よく目を見張らないと見えないところまでしっかりと忠実に再現されておりました!!

気を取り直して、次はこちら

起動音キーホルダーです!!!

スイッチを押すとそれぞれ対応したゲームハードの起動音が流れるといったキーホルダーとなっております。

私はたった一点、ゲームキューブを狙って購入したのですが、結果は見事!!!

ゲームキューブが当たりました!!!

まさかの一点張りであたりを引いてしまいました。

そして最後に買ったのはヨッシーのたまごのクッションです!

本当は買うつもりがなかったのですが、娘がこれを見た瞬間に掴んで離さなくなってしまったので買わざるを得なくなり、あえなく購入することとなってしまいました、、、(笑)

写真の通り気に入って抱っこしているので良かったのですが、、、(;^ω^)

以上が子連れでニンテンドーミュージアムに行ったお話でした。

結論としては、体験エリアではほとんど遊ぶことができないので、体験エリアで遊ぶことができる年齢になってから行くことをお勧めします。

展示エリアだけでも楽しめそうだと感じたらそれだけで行く価値は十分にあると思うので、一度検討してみてはどうでしょうか。

それでは、さよーならー

コメント

タイトルとURLをコピーしました